JH3DRN 趣味の徒然

主にアマチュア無線、電子工作について書いてます.

K3NG CW Keyer を作る:改良編

使ってみた感想

JH1LHVさんから領府頂いた基板でK3NG Keyer を作って使ってみたのだが、幾つか?な点が有った。
1. 何故か、Sidetone の ON/OFF が出来ない
2. Sidetone の音が小さい & 音の周波数が変更出来ない
3. キーボードも使ってみたい
以上の項目についてやってみた事を書いてみた

Sidetone の ON/OFF が出来ない  

結論から言うkeyer_features_and_options.h の設定が間違っていた。項目:FEATURE_SIDETONE_SWITCH をコメントアウトしていたのが悪かったらしく、コメントにしたらSidetone ON/OFF が可能となった。それ以外にも見直した結果の keyer_features_and_options.h を下記する(コメント部分は割愛しています)

# Arduino UNO で使用する keyer_features_and_options.h

#define FEATURE_BUTTONS
#define FEATURE_COMMAND_MODE
#define FEATURE_POTENTIOMETER   // do not enable unless you have a po
#define FEATURE_SERIAL_HELP
#define FEATURE_PS2_KEYBOARD   // Use a PS2 keyboard to send code - l
#define FEATURE_LCD_YDv1     // YourDuino I2C LCD display with old LCM 1
#define FEATURE_SLEEP  // go to sleep after x minutes to conserv
# Arduino Mega2560 で使用する keyer_features_and_options.h

#define FEATURE_BUTTONS
#define FEATURE_COMMAND_MODE
#define FEATURE_COMMAND_LINE_INTERFACE // Command Line Interface f
#define FEATURE_MEMORIES               // on the Arduino Due, you m
#define FEATURE_MEMORY_MACROS
#define FEATURE_WINKEY_EMULATION    // disabling Automatic Software
#define FEATURE_POTENTIOMETER     // do not enable unless you have a
#define FEATURE_SERIAL_HELP
#define FEATURE_PS2_KEYBOARD     // Use a PS2 keyboard to send code - 
#define FEATURE_DEAD_OP_WATCHDOG
#define FEATURE_AUTOSPACE
#define FEATURE_LCD_YDv1   // YourDuino I2C LCD display with old LCM 1602
#define FEATURE_SLEEP      // go to sleep after x minutes to conserve battery
#define OPTION_PRIMARY_SERIAL_PORT_DEFAULT_WINKEY_EMULATION  // Use wh
                                                            
#define OPTION_INCLUDE_PTT_TAIL_FOR_MANUAL_SENDING
#define OPTION_EXCLUDE_PTT_HANG_TIME_FOR_MANUAL_SENDING
#define OPTION_WINKEY_STRICT_HOST_OPEN        // require an admin host open 
#define OPTION_WINKEY_2_SUPPORT      // comment out to revert to Winkey 
#define OPTION_WINKEY_SEND_BREAKIN_STATUS_BYTE
#define OPTION_WINKEY_INTERRUPTS_MEMORY_REPEAT
#define OPTION_WINKEY_2_HOST_CLOSE_NO_SERIAL_PORT_RESET  // (Required for 
#define OPTION_WINKEY_IGNORE_LOWERCASE      // Enable for typical K1EL Wink
#define OPTION_PROG_MEM_TRIM_TRAILING_SPACES     // trim trailing spaces from 
#define OPTION_DIT_PADDLE_NO_SEND_ON_MEM_RPT     // this makes dit paddle m
#define OPTION_PS2_NON_ENGLISH_CHAR_LCD_DISPLAY_SUPPORT // makes some n
#define OPTION_PS2_KEYBOARD_RESET   // reset the PS2 keyboard upon startup with 
#define OPTION_CW_KEYBOARD_CAPSLOCK_BEEP
#define OPTION_DO_NOT_SEND_UNKNOWN_CHAR_QUESTION
#define OPTION_EXCLUDE_EXTENDED_CLI_COMMANDS
Sidetone の音が小さい等々

まず、使っているのが圧電ブザーなので音の周波数は変えづらいと思い、スピーカーに変更してみた。確かに周波数は keyer_settinngs.h の initial_sidetone_freq で変更する事は出来たが音が小さいのはそのまま。ここは力業でとオリジナルの回路図にあったアンプもどきとスピーカーを載せてみた。圧電ブザーを載せているパターン(sp1)の真ん中に穴を開けて3Pのヘッダを取り付けて、それに合わせたアンプ基板を作って載せると言う代物で、こんな感じ & スピーカは両面テープで固定

回路図みたいな物

スピーカを両面テープで固定 & アンプ基板の様子
液晶 輝度調整VRの位置変更
スピーカとアンプ基板を載せた状態
完成
今回 作業のポイントは
1. スピーカは28mm程度の物が必要 秋月電子さんで言うとこれ
秋月電子さん スピーカのURL
2. sp1 のランド真ん中が+5V となるのでショートに注意
3. 基板の配線が見えない様にフィルムを貼ると見栄えが良い
4. 液晶 輝度調整VRは写真の位置に取り付ける(アンプ基板と干渉しない様に)

結果として、適度な音量&好きな周波数で聞こえる為、打鍵していて気持ちが良い。手間を掛ける値打ちは有ると思うが如何?

キーボードを付けてみる

折角キーボードインターフェイスが付いているので試してみた。流石にPS2インターフェイスのキーボードは手持ちが無いので昔使っていたPS2 USB 変換器を使って繋いでみた所、無事動作する事が分かった。最初は「エレキーにキーボードは要らん」と思っていたが、いざ繋がるとなると色々と利用出来そうだ。他のOMも書いておられたが、例えばメモリの登録など便利かと思う。

パチモンのキーボードを接続した状態

総括

これで一通りの動作確認が出来た事になると思う。CPUで言うとUNOでも十分使えると思うので、UNOをお持ちの方は試してみるのも良いと思うし、「今後のバージョンアップに対応を」と思われる方はMega2560等のCPU:領府基板に接続する物 を使用されれば良いと思う。それと、キーボードが使える事は結構大きな特長になっているのではないか? 変換コネクタは必要であるがアマゾン等で安く入手出来るので試して見るのも楽しい。

色々と書いてきたが、K3NG CW Keyer 一件落着とするか。

K3NG CW Keyer を作る:ソフトウェア編 その弐

その壱の纏め
  • IDEは2.3.2を使用する
  • スケッチはK3NG専用ディレクトリに置く
  • libraries にはK3NG関連の物しか置かない
  • 1602液晶I2Cコンバータのアドレスを確認する
共通定義ファイルの修正

K3NGは幾つかの定義ファイルが有り、機能を拡張したりハードウェアの違いによる修正を行ったりする事が出来る。ここではCPUの違いによらない修正を進めて行く。

key_settings.h の修正(変更箇所のみ)
// #define initial_speed_wpm 26    // "factory default" keyer speed setting  
#define initial_speed_wpm 12        // "factory default" keyer speed setting  → 初期のスピードを少し遅く

// #define initial_sidetone_freq 600   // "factory default" sidetone frequency setting  
#define initial_sidetone_freq 2000    // "factory default" sidetone frequency setting  → 圧電ブザーに対する周波数

// #define initial_pot_wpm_low_value 13      // Potentiometer WPM fully CCW  
/// #define initial_pot_wpm_high_value 35  // Potentiometer WPM fully CW  
#define initial_pot_wpm_low_value 5       // Potentiometer WPM fully CCW  
#define initial_pot_wpm_high_value 30   // Potentiometer WPM fully CW  

//#define lcd_i2c_address_ydv1_lcd 0x27    // I2C address of display for FEATURE_LCD_YDv1
#define lcd_i2c_address_ydv1_lcd 0x3f       // I2C address of display for FEATURE_LCD_YDv1

#ifdef FEATURE_BUTTONS  
//  #define analog_buttons_number_of_buttons 4  // includes the command button (command button + 3 memory buttons = 4)  
  #define analog_buttons_number_of_buttons 5  // includes the command button (command button + 3 memory buttons = 4)  
  #define analog_buttons_r1 10  
  #define analog_buttons_r2 1   → メモリの数を3〜4に変更
#endif    

// #define potentiometer_always_on 0  
#define potentiometer_always_on 1   → VRによる速度調整を電源ONから可能にする
key_pin_settings.h の修正(変更箇所のみ)
// #define tx_key_line_1 11     // (high = key down/tx on)  
// #define tx_key_line_2 12  
#define tx_key_line_1 6        // (high = key down/tx on)  
#define tx_key_line_2 7    → 送信出力先変更

// #define cw_decoder_pin 0   // This is for use with external decoding hardware  
#define cw_decoder_pin 2      // This is for use with external decoding hardware  
1602 液晶表示器用ライブラリ

JH1LHVさんがHPで書かれている通り、オリジナルのスケッチをそのままコンパイルするとエラーがでる。この1602に対するライブラリとしては "LiquidCrystal_I2C" が有名で私も以前から使っている。しかしK3NGスケッチと共にコンパイルするとエラーになる為、LHVさんのHPに掲載されている "NewliquidCrystal" を使った所コンパイルに成功した。

CPUの種類で変わる定義ファイル keyer_features_and_options.h

この定義ファイルはkeyerに持たせる機能を色々選択出来る。全ての機能が実装出来るかどうかは分からないが(使用するCPUによると思う)少なくても機能を絞ればUNOでも実装出来た。UNO用とMega用のファイル(有効化した部分だけ)を紹介する

// Arduino UNO 用 keyer_features_and_optiopns.h の内容

// compile time features and options - comment or uncomment to add or delete features
// FEATURES add more bytes to the compiled binary, OPTIONS change code behavior

#define FEATURE_BUTTONS
#define FEATURE_COMMAND_MODE
// #define FEATURE_SIDETONE_SWITCH   // adds switch control for the sidetone output. requires an external toggle switch (assigned to an arduino pin - see keyer_pin_settings.h). 
#define FEATURE_SERIAL_HELP
#define FEATURE_DEAD_OP_WATCHDOG
#define FEATURE_LCD_YDv1                // YourDuino I2C LCD display with old LCM 1602 V1 ic
#define FEATURE_SLEEP   // go to sleep after x minutes to conserve battery power (not compatible with Arduino DUE, may have mixed results with Mega and Mega ADK)
#define FEATURE_STRAIGHT_KEY
#define OPTION_INCLUDE_PTT_TAIL_FOR_MANUAL_SENDING
// Arduino Mega 2560, pro用 keyer_features_and_optiopns.h の内容
// compile time features and options - comment or uncomment to add or delete features
// FEATURES add more bytes to the compiled binary, OPTIONS change code behavior

#define FEATURE_BUTTONS
#define FEATURE_COMMAND_MODE
#define FEATURE_COMMAND_LINE_INTERFACE // Command Line Interface functionality
#define FEATURE_MEMORIES     // on the Arduino Due, you must have FEATURE_EEPROM_E24C1024 and E24C1024 EEPROM hardware in order to compile this
#define FEATURE_MEMORY_MACROS
#define FEATURE_WINKEY_EMULATION    // disabling Automatic Software Reset is highly recommended (see documentation)
#define FEATURE_TRAINING_COMMAND_LINE_INTERFACE
#define FEATURE_POTENTIOMETER    // do not enable unless you have a potentiometer connected, otherwise noise will falsely trigger wpm changes
// #define FEATURE_SIDETONE_SWITCH   // adds switch control for the sidetone output. requires an external toggle switch (assigned to an arduino pin - see keyer_pin_settings.h). 
#define FEATURE_SERIAL_HELP
#define FEATURE_DEAD_OP_WATCHDOG
#define FEATURE_AUTOSPACE
#define FEATURE_LCD_YDv1                // YourDuino I2C LCD display with old LCM 1602 V1 ic
#define FEATURE_SLEEP                   // go to sleep after x minutes to conserve battery power (not compatible with Arduino DUE, may have mixed results with Mega and Mega ADK)
#define OPTION_PRIMARY_SERIAL_PORT_DEFAULT_WINKEY_EMULATION  // Use when activating both FEATURE_WINKEY_EMULATION and FEATURE_COMMAND_LINE_INTERFACE 
                                                             //    simultaneously.  This will make Winkey emulation be the default at boot up; 
                                                             //    hold command button down at boot up to activate CLI mode
#define OPTION_INCLUDE_PTT_TAIL_FOR_MANUAL_SENDING
#define OPTION_EXCLUDE_PTT_HANG_TIME_FOR_MANUAL_SENDING
#define OPTION_WINKEY_STRICT_HOST_OPEN      // require an admin host open Winkey command before doing any other commands
#define OPTION_WINKEY_2_SUPPORT        // comment out to revert to Winkey version 1 emulation
#define OPTION_WINKEY_SEND_BREAKIN_STATUS_BYTE
#define OPTION_WINKEY_INTERRUPTS_MEMORY_REPEAT
#define OPTION_WINKEY_2_HOST_CLOSE_NO_SERIAL_PORT_RESET  // (Required for Win-Test to function)
#define OPTION_WINKEY_IGNORE_LOWERCASE               // Enable for typical K1EL Winkeyer behavior (use for SkookumLogger version 1.10.14 and prior to workaround "r" bug)
#define OPTION_PROG_MEM_TRIM_TRAILING_SPACES     // trim trailing spaces from memory when programming in command mode
#define OPTION_DIT_PADDLE_NO_SEND_ON_MEM_RPT  // this makes dit paddle memory interruption a little smoother
#define OPTION_CW_KEYBOARD_CAPSLOCK_BEEP
#define OPTION_DO_NOT_SEND_UNKNOWN_CHAR_QUESTION
#define OPTION_EXCLUDE_EXTENDED_CLI_COMMANDS
総括

UNOで使える事は大きな利点で、私のUNO互換機は確か7,8年前の物。こう言った手持ちの部品で手軽に高性能な Keyer が楽しめるのは良いと思う(良い意味で遊べる)
また、K3NG 自体が結構な頻度でバージョンアップされているのでそれらの新機能が楽しめる事も嬉しい。今回領府頂いた基板に付いては満足していて特徴としては
1. Arduino のシールドととして使えるので手持ちのCPUで取りあえず試せる
2. 領府品のCPU接続ボードにMega-pro CPU (Ali で1300円位)を載せればほぼフルで機能が実装出来る
3. 基板としての完成度が高い
こんな感じかな。本来はこんな事やってないで、CW実戦訓練と On Air すれば良いのに、どうしても物作りとか開発に目が行ってしまうのは病気?なのだと思う。まあ、楽しければ良いのでこれはこれで良しとする。さあ、後はケーシングなのだが ”ケースにいれた編” の実現はどうなる??

追記
  • 2024/03/14 keyer_features_and_options の内容を一部修正しました

K3NG CW Keyer を作る:ソフトウェア編 その壱

ハードウェア編の纏め

組み上がった状態がこちら。

完成した状態
製作の纏めとして、
1. 入手困難部品は無く、手持ち部品でも製作可能。ちょっと「持ってないなあ」的なMIDIコネクタは、キーボードを使わなければ無くても良い。
2. CPU基板は下記写真の、Arduino UNO , Arduino Mega 2560 等の基板が有れば使用可能だが、UNOを使う場合には実装出来ない機能がある。(メモリ容量が少ない)
3. 2,の場合、供給電圧に寄って液晶のコントラストが変化するので要注意(コントラスト調整VRを外付けすると良い)
Arduino UNO 互換ボード(aitendo製:懐かし)
Mega 2560 CPU (何時、何処で買ったか覚えていない)
今回は領府頂いたCPU基板、UNO、Megaで動作検証を実施した。

開発環境

Arduino はその昔、お家騒動じゃないけど2つの団体がそれぞれに開発環境を作っていた事があって、IDEのバージョンに加えて何方を使う?問題で苦労した覚えがある。久々にIDEのDWページを見たら、団体は1つになった様でこれは幸い。最新のバージョンが 2.3.2 結論から言うとK3NG Keyに関してはこのバージョンで使用可能であった。まあ、最初は怖いので前のバージョン 1.8.16 を使ってみたのが(当然これもOK)折角なので検証を含めて最新バージョンを使ってみた。1.8.16 は旧来のIDEとUIがほとんど同じなので違和感が無いが、2.3.2 は別物とは言わないが 結構変わっている。好みもあるがこれからは2系になると思うので慣れた方が良いかも。昔も有ったのだが、スケッチによって動作するIDEのバージョンが特定される物もあるので、IDEのバージョンを複数稼働出来る様にしてさらにソースの保管場所をIDE毎に分けると良いかもしれない。開発環境を纏めると

  • PC macMini M1 chip 16GB memory
  • OS Sonoma 14.2.1
  • Arduino IDE 2.3.2
  • 対象Arduino CPU UNO , Mega 2560( Mega 2560 pro mini は同じ環境)
準備

K3NGやIDEのダウンロードが皆さんが書いておられるので割愛するが、IDE2.3.2を使おうと言う方で、今まで1系で開発された事のある方はちょっと注意
1. K3NGスケッチを配置するディレクトリは単独とする
2. Arduino直下のlibraries にはK3NGで使用するライブラリのみ配置する
今回、最初は今まで開発環境をおいていたディレクトリにK3NG スケッチ配置したのだが、旧のライブラリ(主に液晶関連)と同じ宣言が有ったりでコンパイルが成功しなかった為、単独にすると旨く行った。と言う経験上のアドバイス。 (下記参照)

私の Arduino ディレクトリ構成

1602液晶 & I2C コンバーター

今回は常にこの1602関連で苦労した。液晶表示を諦めれば他の手持ちCPU(例えば DUE )でも動作したのだが。最初に I2C コンバーター だが、オリジナル K3NG ではアドレスが ”0x27” と定義されている。この基板、見た目は同じだがアドレスが 0x27, 0x38 , 0x3f 等のバージョンが有るらしくまず使用する基板のアドレスを確認する必要がある。そこで使用するのが i2cscan スケッチ。ネット上に多数登録されているのでどれかを使ってアドレスを確認する。私の基板をスキャンした結果がこちら

I2C コンバータのアドレス検索結果
アドレスの変更は

Arduino  
    k3_cw_keyer_master  
        k3ng_keyer  
            keyer_settings.h   → このファイルの45行目付近を修正  

//#define lcd_i2c_address_ydv1_lcd 0x27    // I2C address of display  for FEATURE_LCD_YDv1
#define lcd_i2c_address_ydv1_lcd 0x3f       // I2C address of display  for FEATURE_LCD_YDv1  

こんな感じで修正して保存する。少し長くなったのでその弐へ続く。

K3NG CW Keyer を作る;ハードウェア編

経緯

1つ前の記事でCQ誌掲載のエレキーをケースに組んだ記事を書いたが、これ以外に気になっている機種が有って、それが "K3NG CW Keyer" だった。こいつはArduinoベースのエレキーで、定義ファイルを変更する事で機能の拡張や縮小が出来ると言う代物。arduinoは7,8年前から使っていて、ラジオや時計を沢山作った経験がある。それなりに下地が有ると自惚れて挑戦した結果の報告をさせて頂く。

まずはハードウェア製作

このKeyer はGit に回路図、プログラムリスト、ドキュメントが揃っているのでそれを見てフルスクラッチで作っても良いのだがそれも面倒なのでせめてPCBが無いかと探していた所、JH1LHVさんのHPを見つけて購入させて貰った。(何と2枚で500円!!)
JH1LHV氏の領府ページ
Git DownLoad のページ`
領府頂いたPCBは2枚。1枚はKeyer 本体でもう一枚はAliExpress で購入出来るモジュールをArduino 標準のサイズに変換して、シールドが装着出来る様にする変換基板。それぞれ、部品を装着した様子がこちら。

Keyer PCB に部品を装着した状態
Keyer 基板を乗せる、CPUボード

因みにこのMega 2560 pro CPU だが、AliExpress で1300円程度で購入出来る。ソフトウェア編で書くが、K3NG の全てに近い機能を実装しようとすると Arduino UNO では不可能なのでこのCPUを購入する事をお勧めする。

ここが要注意

Keyer 基板に液晶基板:1602+I2C変換基板を装着するのだが、ここで要注意。まず、I2C基板に接続されてるI/Fコネクタは水平に装着されている。これを領府基板に接続する為に垂直に変換する必要がある。無論ラジペンで曲げても良いのだが、電動の半田吸い取り器をお持ちなら交換される事をお勧めする。それとこれが重要。I2C基板に液晶表示コントラスト調整のVRが付いているが、現状のまま装着すると、取り付けた後で調整出来なくなる。で、このVRを外してワイヤリング配線で領府基板の縁に接着固定する。まあ、どうという事の無い処理だがコントラスト調整が出来るのが便利。

1602基板改造の様子

現状

ここまで書いた状態でトランシーバーに接続して正常に運用出来ている。ソフトウェア編で書くがまあ、色々有った。(笑 で、このCPU+シールドを金属ケースに入れたいと思っているのだが、適当なケースが見つからない。液晶表示器をワイヤリングして別基板とする等、色々と考えどころが有るが、まずは機能充足で満足とするとした。

CQ誌 2008年6月号付録:エレキーをケースに入れた

経緯

この所、CW運用に向けてトレーナーでの聞き取り訓練とかキーヤーの整備等を行っている。そんな折、昔 CQ誌の付録でエレキーのプリント基板が付いていた事 & パーツを何処かで手配して組んだのを思い出して探した所、見つかった。折角なのでケースに入れて実用化することにした。

エレキー基板が付録で付いていたCQ

まだ売ってる?

ネットで調べた所、このエレキー マルツエレックさんで現在も販売している模様。16年も前のキットが復元されて販売されている事も驚きだが、ネットで検索するとこのエレキーを現在も使っておられるOMがおられる事を見ても、使い勝手が良い事が窺える。

マルツエレックさんのHP

こんな感じでケースに入れた

フロントパネル
リアパネル
ケース内部:全景
ケース内部:基板詳細
ケースはタカチの YM-130 を使った。モニタ出力は圧電ブサーとスピーカが選択出来るがスピーカの方が聞きやすい様だ。(周波数がブザーより低い)消費電力はそれほどでも無いのでアルカリ電池4本でも賄えると思うが今回は出来るだけコンパクトに纏めたかったのと、シャックには12Vが取れる電源が有ることで敢えて外部電源とした。

使って見た感想

私が主に使おうと思っているパドルはハイモンドのMK-701 シングルレバーだ。アイアンピックも幾つか持っているがシングルレバーの方が誤打鍵が少ない気がする。(私だけ?)使った感じは他のOMも書いておられるが妙な引っかかりが無くスムーズに運用出来そうだ。まあ、比較するエレキーがそれこそ20年前にフルディスクリートで作った物なので比較にならないかも知れないが。

これも20年物の MK-701 :ハイモンド製
さて、後はK2トランシーバの保証認定用の資料を作って申請するだけだが、今回は「電波の強度に対する安全施設について」の書類を作らないと行けないので家やアンテナを含んだ敷地面積、距離などを調べて作成中。固定局に取っては世知が無いご時世となりました。

JARLへ行って来た!:紙QSLをLOTWに反映させる

経緯

2020年にアマチュア無線にカムバックして今日まで(2024/02/15現在)DXCCを追いかけた結果Degital でのコンファームが241エンティティとなっている。これはまあそれなりの結果だと思うが、実はその昔にもDXCCを追いかけていた時期(1970年代)があってその頃にQSOしていて、今日の時点でまだコンファーム出来ていないエンティティが幾つかある。また、最近のQSOでも「紙QSLのみ発行するよ」的な局との交信があって、合わせると10局程度ある事が分かっていた。で、この紙QSLをLOTWに反映するにはどうする??との課題を暫く抱えていて今回、解消すべく動いた結果を記する。

紙QSLをLOTWに反映する方法

色々調べた事と今回JARL訪問で得た情報によると、次の3つ位方法が有りそうだ。

  1. ARRLへ直接紙QSLカードを送ってフィールドチェックをして貰う
  2. JARLでフィールドチェックをして貰う (対面 or 紙QSL郵送)
  3. DXCC OnLine にQSOを登録後にJARLでフィールドチェックを受ける

一般的には 2. か 3. になると思う。2. 3. の違いはと言うと、、DXCC OnLine で登録すると、QSO情報が予めARRLに登録されているので、フィールドチェックの結果がOKであれば即時にLOTWに反映される事。2. の場合はJARLから書類がARRLに渡った後、ARRLの職員さんが紙書類をみてデータベースにQSOを入力されるので時間が掛かるとの事。つまり、 3. の方が 所要時間が短いとの事だった。因みに費用は変わりないらしい。

申請方法

DXCCフィールドチェックを受けるのに必要な書類に付いて少し。必要な書類は、
1. DXCC AWARD APPLICATION
2. DXCC Record Sheet の2つ。何れも下記URLからダウンロード出来る

https://www.arrl.org/files/file/DXCC/dxccapp.pdf

PDF形式なのでダウンロードして自筆で記入してもいいが、私はVisio使いなのでPDFを背景にして、前景にデータを記入して作成した。記入例を下記する。

申請書の表紙
QSOデータを記入する用紙

表紙の記入注意点は
1. 中段下の「サイン、、」の部分は必ず自筆で記入する
2. 上段の New Award, Endorsement の部分は分からなければフィールドチェック時に聞く
QSOデータに付いては
1. 記入はバンド別、モード別に記入する
2. Country Name はDXCCリスト等で正確に記入する ( もし間違っていてもフィールドチェックで直してくれるので心配無いが、記入時にチェックした方が良い)

私の場合もこの CountryName が結構間違っていて修正頂いた。こう言う修正が有るので出来る事なら対面のフィールドチェックをお勧めする。今回は「JARLへ行く!」と言う目的も有って対面とさせて頂いたが結果的には良かったと思う。

JARL大塚駅南口

JARLは12,3年前に巣鴨から大塚へ移転されたとの事。アクセスは大塚駅南口から徒歩5分程の距離でコンビニが入っているビルの6階にある。屋上のアンテナとビルのプレートがこちら。

JARLが入っているビル屋上のアンテナ
ビルの案内版

審査結果

今回は対象QSLカードが20枚で審査時間が約20分。審査結果がこちら

審査結果
これで多分3ヶ月程でLOTWに反映されるはず。その頃にはペディでゲットしたエンティティと合算で250に到達しているはず(だったら良いな) 今回は本当に良い経験をさせて頂いた。JARL & 審査員の先生、有り難うございました!。

蛇足

実は今回訪問したJARLのほんの少し先に(今は無いが)四十数年前に勤めていた会社が有った。今回の大塚訪問は多分30年ぶり位だったが、嬉しい発見が2つ。当時良く通っていた洋食店「ABC」と、給料日にしか行けなかった焼き肉店「山水園」がまだ有った事。次回は是非訪れて見たいと思った。

洋食屋「ABC」
山水園の看板

昭和43年頃の通信教育テキスト:電話級

経緯

DXCCの申請で昔の紙QSLをLOTWの反映する申請の為、最古のログを探していた所懐かしい物が見つかった。私が12才の頃に電話級アマチュア無線技師の試験を受ける時に受講した通信教育のテキストである。この頃、試験はまだ記述式だったのでそれなりに難しかったと記憶している。で、テキスト全景がこちら。

昭和43年頃の通信教育:電話級のテキスト達

添削資料

少し見たのだが結構難しい事やってるなあ、って感じ。12歳にしてはあっぱれかなと思う。(昔の私を褒めてやりたい!)そんな添削資料がこちら。

添削資料の一部:頑張ってたんだねえ〜

こう言った資料の取り扱いについて

今回に資料に限らず私&OM諸氏がお持ちの資料を何とか後世に残したいのだが、、色々難しそう。