2023-01-01から1年間の記事一覧
買い物一覧. FCZコイル(10.7MHz, 50MHz) 2個で¥300 バーニアダイヤル 1個 ¥600 40KHz,60KHz カップラーキット 1個 ¥2000 JJY無電源受信キット 1個 ¥2500 今回のハムフェア:クラブコーナーを見て思った事は「ニッチは物があるなあ」って事。今回購入した一…
訪問したブース. 今回訪問したビジネスブースは次の5つ 株式会社 GHDキー 株式会社 ナガラ電子工業 リゴルジャパン 株式会社 オノウエ印刷. (株)GHDキー. GHDさんのキーは幾つか所有している。その中にはバグキーも有るのだが妙なバグキーが展示されてい…
いきさつ. 関西ハムフェアは過去3回参加しているが、流石に本家ハムフェアは開催地が東京と言う事もあって一歩踏み出せずにいた。今年も参加する気は無かったのだが、このブログをご覧になっている方から「ハムフェアで販売する冊子にこのブログを紹介しても…
何気なくEE社のHPを見ていて「ESDR3のバージョンは上がっていないなあ〜」と思いつつ、何気なく”Documentation”タブを見た所 ”ExpertSDR3 User Manual v. 1.0"と有るではないか!! 中を見た所この8月にリリースされたらしい。135ページのボリュームでかなり…
やってみた事. ERSをRaspberry PI3 Model B で構築したのだが送信出来ない状況を昨日書いたが、今日 ハードウェアをPI 4 Model B Mem: 4GB で試した所、すんなり動いたSDカードはPI3で使った物をそのままPI4に差し込んで使って何の作業も無くERSがTCIインタ…
いきさつ. 先日、ERSをRaspberryPIで構築した記事を書いてSSBが受信出来た所で力尽きた。で、今日は気を取り直してJTDXとか送信での接続とかを確認したのだが、、、そもそもJTDXで受信出来ない!? 送信も出来ない(TuneもNG)オーディオ設定をTCIからVBAudi…
いきさつ Expert Remote System( ERS)が存在するのは知っていたのだが、Webを見ると対象がWindows,Linux, Raspberry となっていて、常駐でWinとLinuxは無いよなあ〜と思っていて、でもRaspberryでは非力じゃね??との思いが今まで有った。所が別件でRaspber…
TeraTerm のマクロ機能を使って複数スイッチの時刻をパソコン時刻に同期させる いきなりこんな事を書くので驚いた方がいらっしゃるかも知れないが、今の所こんな感じでネットワーク関連の仕事をしている。そんな中で作ったマクロが割と評判が良いので公開す…
eQSL チェックしたら いつもの様にRumlogNGでLotw, eQSL をチェックしたら、eQSLのリストに赤い文字があり、QSO年月日を見たら何と1973年とある。これ50年前だよ?? で、紙のログ(これも50年前のが保管しておいた)と照合すると確かにQSOしてました。日時…
動機 数少ない?? 本ページの読者さんから「ESDR3にしたいけど、どう?」との質問が有ったので情報共有の為記事にした。 SDR2DX(ハードウェア)とESDR2,3(ソフトウェア)の関係 EE社のハードウェア(SDR2, 2DX, MB1)に使用するソフトウェア(SDR2、SDR…
DXCCステッカー到着 昨日あたり、フェイスブックで ”DXCCステッカー届いた” と言うメッセージが多かったので ”うちは?” と思っていた所、届きました! 内容物はこんな感じでコスパは良くない感じかな。まあ、趣味の世界なのでこれはこれで嬉しいし、良しと…
予告通り 予定にあった通り、EESDR3 Ver1.0.4 beta が2023/05/05 に公開された。(予定通りとは素晴らしい!!)今回のバージョンで大きな改変は無いようでバグフィックスが主な内容のようだ。因みにノートの概略を書くと、 リリースノートから抜粋 Windows…
何故そんな事が必要か? 昨日(2023/05/01)からDXペディッションで DX0NE局がオンエアしている。で、今日、28.091MHz FT8 F/H (MSHVかも)に出ている模様なのだがご本尊が見えない。電波が弱くて見えないケースは多々あるのだが、スペクトラムを見るとどう…
読者の方から”SunSDR2DXのブロック図、公開してや!”とのリクエストが有ったので急遽概略を書く事にした。(詳細を書くべき準備をしているのだが時間が掛かってしまいそうなので急ぎ、ダイジェスト版を書きます) 私の場合、何年か前の関西ハムフェア(関ハ…
読者の方から「家では動かないよ」とコメントを頂いたので当方の稼働環境の詳細を書きます macOS Ventura 13.2.1 Parallels Desktop 18 for Mac Pro Edition Ver 18.2.0 (53488) SDRuno Ver 1.42-1014 Windowsの詳細 インストール手順 Windows, Parallels を…
今、我が家にはFRG-7(Yaesu Reciever)が3台有る。下記写真を参照を参照頂くとして、 上から、前期型、後期1型,後期2型 となるのだが、後期1型と2型は電源スイッチの色、Phoneジャックのサイズ(3mm or 6mm)が違う。この後期1.2型の違いが良く分からない…
前から気になっていたのが、mac版 JTDXの設定ファイル "jtdx.ini" が何処に格納されてのかと言う事。色々探しても見つからなかったが、 今日たまたまJTDXのフォーラムを見ていたら、、下記の様に記載されていた。 /Users/User_name/Library/Preferences/JTDX…
現在、DX界で盛り上がっている、Bouvet Island のDXペディッションに4台のSunSDR2DXがFT8用として使用されているらしい。 www.3y0j.no 確か少し前のTN8Kも使っていて、後1,2Pedi で使用していた記憶がある。他の記事にも書いたがこの機種はかなりベビーな使…
2023/02/10 にESDR3 1.0.3 beta (Build 10022023) が公開された。変更点は以下の通り ブートローダーモードでSunSDR2のシリアル番号を表示してファームウェアを更新できるようになった。 XVTRモードウィンドウの改善。受信機IF(RX IF)、送信機IF(TX IF)…
発端 少し前にR599を購入して、「電源のコンデンサを買えたら受信出来る様になった」と書いたが、R599はご存じの通りアマチュアバンドが対象の受信機であり、AM放送は受信出来ない。折角高級なAMのフィルターを装備しているのに、今時はアマチュアバンドでも…