JH3DRN 趣味の徒然

主にアマチュア無線、電子工作について書いてます.

電子工作

新しい半田ごて 買った

経緯 私は昔から電子機器や無線機の自作を楽しんで来た経緯から半田ごてには並々ならぬこだわりがある。今現在、何本持っているかも分からない状態ではるが、常に良いコテを探し求めているのは間違いない。色々使ってきて今使っているのはこれ。 太平洋電機…

KBS京都専用ラジオを作ってみた:スケッチ編

備忘の為スケッチ掲載. I2Cでコントロール出来るラジオ用IC : Si4730 は値段も安く、AM / FM が受信出来て便利なICでは有るのだが、このラジオを作った当時、参考になるスケッチが無かったので、データシート見ながら自分で関数作った覚えがある。余り参考に…

KBS京都 専用ラジオを作ってみた

経緯. 少し前の話。母親が高齢で施設に入居する事になり、ラジオを用意する必要になった。普通に市販されているラジオは当然のことながら、バンド切り替えがあり、ダイアルがありボリュームが有る。私の住む地方では母親が聞く放送局は ”NHK第1” か ”KBS京都…

R599 レストア:初めの一歩

少し前に往年の名器:R599をオークションで入手した。”要調整”と有ったのだが、6m, 2m フィルタ全部入りだったので迷わず落札してしまった。で、電源を入れるとどのバンドでもピーピーと発振している様な音がする。PLL系統かと思ったが、この機械は昔の物な…

秋月液晶:LQ0DZC0146にオーディオアンプを付けてみた

随分前にRaspberryPi用に秋月電子さんから液晶表示器を買ったのだが余り使わずにパーツケースに眠っていた。故あって、これを手持ちのインテルPC(NUC)のモニタとして使うことになったのだが、接続すると音声出力としてこのモニタが表示されるのだが、実際…