JH3DRN 趣味の徒然

主にアマチュア無線、電子工作について書いてます.

K3NG CW Keyer を作る:おまけ編

ケースに余裕があるので

前回の投稿で K3NG Keyer は終わりにするつもりでいた。ケースに入れてみるとそれなりの見栄えが実現出来て満足なのだが、少し大きめのケースだった為 空きスペースが結構有って「部品が幾つも入りそう」と思ったのが今回の発端

ストレートキーも使うので

私は基本的にはエレキーなのだが、少し前にバグキーに凝った事が有ってまあまあ高価なバグキー(Begali Intrepid)も所持している。通常、ストレートキーとエレキーを使い分ける場合には送信機のCW入力コネクタにキー側のコネクタを差し替えて使う事になると思うが、送信機のCW入力って、大体後ろ側に設置されている為コネクタの差し替えが面倒である。それで、K3NGの説明を見ていたら「FEATURE_STRAIGHT_KEY」と言う項目があった。ネットで調べてみると余っているArduino入力にストレートキーを接続したらエレキーと同時に使えると言う事らしいのでこの機能を実装してみた。因みにバグキーはこちら

Begali社製 モデル " Intrepid "

ストレートキー対応

ストレート対応に必要な作業は
1. エレキー基板の "D8" とグランド間に0.1μF のセラミックコンデンサを接続して、この2点を端子化 & ケース背面のコネクタに接続する
2. keyer_features_and_options.h , keyer_pin_settings.h を以下の様に変更する

#  key_pin_settings.h の変更箇所  

#ifdef FEATURE_STRAIGHT_KEY
//  #define pin_straight_key 52
  #define pin_straight_key 8 → ストレートキーを接続する端子番号を変更する
#endif //FEATURE_STRAIGHT_KEY  

# keyer_features_and_options.h の変更箇所
# 下記の行を有効化する

#define FEATURE_STRAIGHT_KEY
#define FEATURE_STRAIGHT_KEY_ECHO

D8, GNDを基板から取り出す & ケース背面に入力コネクタに取り付けたのがこちら

エレキー基板から D8 , GND 信号を取り出してケースのコネクタに接続

写真左下に見える白と緑のワイヤが、基板の D8, GND に接続されていて、ケースのコネクタと繋いでいる。こんな感じでハードが整った所でコンパイル、正常に通って無事正常動作した。確かに便利 繋ぎ替え無しでエレキーとストレートキーが使える!

スピーカ & アンプ

折角ケースに入れたのでスピーカも上面に取り付けたいし、アンプもまともな物を。と言う事でこんな感じで組み込んだ。

アンプとスピーカを上面に取り付けた様子
使ったアンプ 2.6cm角 の大きさ
音の大きさも自由に変えられるし、音もスピーカをケースに入れる事で聞きやすい音になったと思う。使ったアンプはヤフオクで良く出品されている、4個で¥1000 位の物。こう言う用途には十分使える。で、完成した正面がこちら
スピーカとアンプを取り付けた ケース正面
色々楽しませて貰ったが本当にこれで一件落着としたい。設計者のK3NG-OM、基板を領府頂いた JH1LHV-OM 有り難うございました。

総括

今回作ってきた中で色々思った事があるので少し
1. 何と言っても自分が作ったエレキーが実戦で十分使える & 恐らく世にあるエレキーの中でもトップクラスの性能である事が嬉しい
2. 製作が容易で再現性が高い。領府頂いている基板の再現性が高いので、Arduino が使えてある程度自作経験のある方ならば製作が可能
3. 実使用状態で 開発環境:IDEと 接続してバージョンアップが可能。(このメリットは大変大きいと思う!)
4. ケーシングに関して、特殊な部品は必要ない。ただ、穴開けはある程度の経験が必要かも
5. ケーシングする事で操作性が向上する(自画自賛??)
6. 変換コネクタを使用する事でUSBキーボードが接続&使用出来る。( 他には無い特長!)